あらすじ
これは本来とは異なる仮面ライダーの歴史。
1973年2月10、悪の秘密結社・ショッカーと戦い続けた仮面ライダー1号と仮面ライダー2号は遂にショッカーを壊滅させた。だが、直後にショッカーが生み出した最強の戦士・仮面ライダー3号が現れる。1号と2号は最後の力を振り絞り立ち向かったが、3号の圧倒的な力の前に敗北してしまう。ショッカーは勢力を蘇らせ、遂に世界征服を達成する。
そして時は流れて2015年の現代。地球はショッカーによって人類のほとんどが抹殺された末世と化し、1号と2号の後に続々と生み出されたライダーたちは「正義」と「悪」の二派に分かれていた。正義のライダーたちは残り少ない人間を守るため、悪のライダーたちはショッカーの手先・ショッカーライダーとして人類と正義側のライダーを完全抹殺するため、果てることの無い抗争に明け暮れる。
ある日、ショッカーライダーに属していた仮面ライダードライブ / 泊進ノ介は、正義のライダー・仮面ライダーBLACK / 南光太郎の正義の叫びを聞き、「間違っているのは自分では無いか」と疑問を抱くようになる。そんな時、進ノ介は黒井響一郎と名乗る男と出会う。「正義に目覚めた者同士、協力してショッカーを倒そう」と提案する響一郎に、進ノ介も同意して走りだす。だが、響一郎こそこの狂った歴史を生み出した元凶・3号であることに、進ノ介は気付いていなかった。
仮面ライダー3号は何故生まれたのか、狂った歴史は正しく修正されるのか、あるいはショッカーの栄える暗黒の歴史が確定するのか。全ては、「正義」と「悪」が雌雄を決する「仮面ライダーグランプリ」のチェッカーフラッグを受けた勝者が知っている。
感想毎年恒例の春の仮面ライダー映画を観てまいりました。結論から言えば結末で良くも悪くも驚かされました。仮面ライダーマッハである詩島剛が死亡して本編後も復活されないのはさすがに唖然とさせられましたw仮面ライダー4号を意地でも見させようとしてる感が…
それ以外だとやはり仮面ライダーBLACK、南光太郎がとてもかっこよかったですね。出番は決して多くはないですが充分活躍していました。仮面ライダーとはどういうものかを伝え終盤RXとして復活し、新旧車に乗る仮面ライダー同士の共演もしてくれたのはテンション上がりました。BLACKからRXに復活、進化できた経緯はなく突然復活していましたがきっと不思議なことがおきたんでしょう。
今回はドライブがもちろん主役ですが仮面ライダーゼロノス、桜井侑斗もかなり活躍していました。デネブとの掛け合いや決めセリフも久しぶりに披露してくれいました。ちなみに電王とは一切絡みがないどころか電王自体いるのかいないのかよくわからないくらい影が薄かったです。
ブレイド勢4人は、案の定橘さんが裏切ってくれてました。橘さん、すっかり裏切りのプロみたいになって…
後の3人は変身はときませんが全員本人ボイスなのは嬉しかったです。ただ、全員ただの悪党になっているのは残念でした。それ以外にはカリスの声、せっかく森本亮治さんなんだからエコーつけてほしかったです。終盤には橘さんが「信じられる……仲間だけは!」と言ってブレイド勢4人が正義の仮面ライダーとして味方になったのはよかったです。
仮面ライダー555、乾巧は去年から続投で登場してくれました。最初はショッカーライダーとして出てきたんですが、マッハと戦ったあとに「飽きた」と言って味方になるのはたっくんらしさを感じました。去年ほど出番はありませんが本格的な活躍は仮面ライダー4号編でやってくれそうです。
仮面ライダー3号、黒井響一郎は脳改造はされてないため、ショッカーライダーでありながらも1号2号を倒したことを後悔している一面があったり最後は復活した1号2号と共にトリプルライダーキックを決めてくれたりV3にも3号と認めてもらえたりいいキャラだったと思います。
その他、本郷猛が屋敷に住んでおり、立花藤兵衛がその執事という漫画版のネタをやってくれました。
ニンニンジャーも一応登場しましたが、去年通りの巨大バトルのためだけでした。これだったら仮面ライダー大戦GPでよかったんじゃあと思いました。巨大といえば仮面ライダーJが夜の森を舞台に登場しtのは迫力ありました。Jが再登場した後の活躍は案の定ですが…
まあ賛否両論な作品でした。ただもう少し上手くやれば名作になれたはずだったとは思います。いろいろ勿体無かったと個人的に感じました。
-- 続きを閉じる --